面接では採用担当者からさまざまな質問がされます。

十分な準備をせずに面接に臨んでしまうと、うまく答えられずに印象を落としてしまうかもしれません。

ここでは、面接で聞かれる質問と回答例を解説します。ここで解説した回答例をもとに、自分ならどう答えるか、十分に準備して面接に望みましょう。

目次


今までの職歴の説明


回答例

保育園で2年間、介護施設で3年間管理栄養士として従事しております。

保育園では1日60食の給食調理と献立作成、食育活動の企画や実践。

介護施設では入居者様80名の栄養管理と献立作成を行っております。


どのような施設形態で何食調理(何人の栄養相談)をしているのか具体的に伝えることが重要です!

志望動機


回答例

私は、子どもが食事の大切さや楽しさを毎日感じることが出来るよう、栄養士として積極的に子どもと携わりたいと考えております。以前に勤めていた保育園でも子どもが関心を持っていることや、苦手な食材について保育士に自ら話を聞くように心がけておりました。

貴社のホームページを拝見して、四季の食材をたくさん取り入れ、日本の食文化を大切にした給食の提供をしていることや、野菜の栽培や収穫を通した食育活動に力を入れていることに魅力を感じて志望いたしました。


具体的に魅力に感じたポイントと、自身の活かせる経験や今後どのような働きたいと思っているかをセットで伝えられるととても良いです◎

転職理由


回答例

前職では介護施設で高齢者の方を対象に栄養管理や栄養ケアマネジメント、食事の調理を行ってきました。

病院での栄養相談や治療食の調理を経験して、管理栄養士としてのスキルの幅を広げたいという思いが大きくなり転職をしたいと思いました。様々な疾患に合わせて、適切な判断やケアが出来るよう常に学ぶ姿勢を持って努めたいと思います。


ポジティブな理由での転職であることを伝えるのが重要です!

入職時期


回答例

現職の退職に1か月程度要する見込みです。

そのため〇月からの就業を希望いたします。


具体的な時期とその理由も添えて伝えましょう。

調理・栄養士の仕事をするにあたって心掛けていること


回答例

  • 調理業務
  • 食材の品質管理や調理器具や周囲の衛生管理には特に注意をして安心・安全な給食を提供することが出来るように人一倍意識しています。


  • 献立作成
  • 日本の行事や旬の食材などを取り入れて、食事をされる方が毎日楽しみになるような献立を作成するように心がけています。また、アンケートを行いリクエストメニューの献立を作成した経験もあります。


  • 食育活動
  • 子どもたちがあまり好まない食材に実際に触れて、興味を持つことが出来る機会になるよう意識して計画や実践を行いました。また子どもたちが食事をしている様子を積極的に見て回るようにしています。


  • 栄養相談・管理
  • 食事をしたいが思い通りにできない方、食事をしたくない方など様々な方の気持ちや暮らしに寄り添うことを大切にしています。対象者の方が納得して食事改善に向けて取り組むことが出来、毎日の食事を楽しむことが出来るようサポートをしています。


具体的なエピソードを踏まえて伝えると良いでしょう。

職員とのチームワークの為に意識していること


回答例

些細なことでも周囲に情報共有をすることを心掛けています。

前職ではそれにより、同僚も細かなことでも共有をしてくれておりました。

厨房内で安全に、円滑においしい給食を調理することが出来るよう、自分からその風土が作れるように努めていきたいと考えております。


チームワークを大切にしている現場が多いです! 協調性をアピールできると良いでしょう。

今後のキャリアプラン(短期・長期)


回答例

まずは新しい職場環境にいち早く慣れて上司や同僚の方から信頼が得られるよう、育成担当の方の声にしっかり耳を傾け、わからないことは自ら確認して一連の流れを身に付けたいと思います。

将来的には入居者様が毎日の食事を楽しみにしていただけるよう、工夫をしたり意見交換をしたりしながら、御社に貢献していきたいと思います。


前向きに謙虚さを交えながら伝えられると良いでしょう。

仕事をしてきて大変だったこと、嬉しかったこと


回答例

栄養相談を担当していた対象者の方から「病気を受け入れられず、食事療法に対して前向きに取り組む気持ちになれない」と相談を受けた際に声の掛け方に悩みました。不安な気持ちを少しずつでも解消することが出来るように雑談や悩みを聞くことから始めました。

時間はかかりましたが「あなたが話を聞いてくれてよかった。また好きなものをたくさん食べられるように、今は少し我慢をして頑張っていこうと思う」と前向きに食事療法に取り組んでくださるようになった出来事は今でも、管理栄養士として働く原動力になっています。


大変なこと→嬉しかったことにつながるようなエピソードがあると良いでしょう。

調理師・栄養士の免許を取得したきっかけ


回答例

  • 生活習慣病について取り上げる番組や記事を多く見て、栄養バランスの摂れた食事の重要さを感じました。それから栄養素やカロリー計算に興味を持つようになり、病気で困っている人たちの力になりたい、病気を予防したいと思い管理栄養士を目指しました。

  • 私は1日の中で、食事をしている時が1番楽しいです。そのため、食が人に与える影響力は大きいと実感しています。調理業務に従事して、食を通して多くの人を笑顔にしたいと思い、調理師免許を取得しました。

具体的なエピソードと、仕事としてどのように貢献していきたいか気持ちを伝えられると良いです。

自分の長所・短所


回答例

私の長所は物事をしっかり考えて事前に準備をすることが得意です。

食育イベント企画に携わった際の話ですが、食育イベントの話が進む中、私はどうしても雨天時の対応が気になりました。晴天時と雨天時の2つの案を同時に企画することになり、当日の雨にスムーズに対応することができました。

短所は心配性なことです。

隅々まで確認しないと安心できなく、何度も自身で確認し、他の職員にもダブルチェックを頼んでいました。

しかし、厨房内が忙しい時にも依頼してしまったことがあり、それでは依頼した職員はもちろん、食事を待たれている皆様にも迷惑をかけてしまうと気づき反省しました。

周囲の状況をよく見て効率的に仕事が進むよう工夫をしつつ、事前に思いつくアクシデントをしっかり考えて、臨機応変な対応ができるように努力し、仕事に活かしていきたいです。


長所と短所は表裏一体に。改善するような努力まで伝えられると良いでしょう。

自分の長所・短所

回答例

  • 食育活動に興味があります。貴社の食育に対する方針や、最近実践した食育活動など具体的に伺いたいです。
  • 他職種との交流を通して他分野の知識を深めたいと思っております。施設内で別の職種の方と交流する会議や研修の機会はございますでしょうか。

私は〇〇に興味があるのですが…。など枕詞を添えると意欲が見えて良いでしょう。

「介護ぷらす+」を運営している株式会社フェスコムは

医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」において

厚生労働省より医療・介護分野の認定事業者として認定されています。