

面接といえば、履歴書の提出が必ずあります。良い印象を残すのは書類から!です。
ずっとお相手の手元に残る資料だからこそ、しっかりと作成する事が大切です。
こちらでは見落としがちな注意点や、書くと好印象のポイントまでしっかりとお伝えさせていただきます。
履歴書テンプレート
用意するもの
履歴書は慌てて作成するとミスが起こりがちです。
あらかじめ準備物を確認し、間違いのないようにしっかりと用意しましょう。
- 履歴書(上記よりダウンロードいただくか、市販のものでも問題ありません)
- 印鑑(シャチハタは原則NG)
- 黒のボールペン、または万年筆
- 証明写真
記載のルール
手書きとパソコンはどちらで作成する?
結論は指定がなければ、どちらでも問題はありません。
ただ、手書きの履歴書を好む事業所があるのも事実ですが、最近はパソコンでの履歴書作成もかなり一般的になりつつあります。
また、パソコンやスマホで作成したものは書き損じも起きず、複数提出する際も便利なこともある他、パソコンのスキルを見せる事もできるというメリットもあります。
手書きの記載は黒のボールペン、または万年筆
手書きをする際の注意点としては、消えるボールペンは摩擦で文字で消えてしまうことがあり、使用を控えた方がいいです。
PCで作成する際はフォントに注意
特にフォントについて明確な規定は今のところありません。
ただ、相手が読みやすいフォントを使用する事が望ましいとされ、主に「明朝体」を使用することを推奨する方が多いです。
また、明朝体がない場合は「メイリオ」「ゴシック」を使用することが望ましいです。
履歴書の中では使うフォントやフォントサイズは統一し、相手が見やすい文章を心掛けることが大事です。
修正液や修正テープは使用しない
経歴を証明する文書として、書類の信頼性が下がってしまうため、修正液の使用は厳禁です。
鉛筆での下書きや、正しい内容を記載した紙を参考に記載するなど、間違えのないように記載しましょう。
誤字・脱字・略字に注意する
記載した履歴書を改めて確認していただき、誤字や脱字がないかどうかをチェックしてください。
略字については、正式名称とは異なるため、使用しない方が賢明です。
志望先は「貴社」「貴法人」と記載する
あくまで書類に関しては相手先の事を「貴」をつけて記載します。
また、注意が必要な点として、面接の時など直接相手に伝える場合は「御」(おん)を使い、「御社」「御法人」と発言するよう注意してください。
空欄を作らない
空欄は記入漏れと勘違いされてしまうことがあり、要注意です。
本当に記載する内容がない場合は、「無し」や「記載する事項無し」など、相手に伝わるようにしてください。
項目別の書き方
日付
「応募先に提出する日」を記載してください。
郵送の場合は投函する日を、持参なら持参する日を、オンラインなどでメールで送る場合は送信する日にちを記入してください。
年号は西暦でも和暦でも構いませんが、履歴書全体で西暦か和暦を統一して使うようにしましょう。
氏名
ご自身の氏名を記入してください。
ふりがなについては、項目に「ふりがな」とあればひらがなで記載をしていただき、「フリガナ」となっていればカタカナで記載してください。
苗字と名前の間を少し空けると読みやすくなります。
生年月日
①の日付時点での年齢を記入してください。
①の日付同様、年号は西暦か和暦で統一して記載してください。
性別
ご自身の性別に丸をつけてください。
現住所
郵便番号の記載や都道府県から必ず記載してください。番地やマンション名も省略せずに記載します。
ふりがな(フリガナ)は、都道府県から市区町村までで問題ありません。
マンション名に難しい漢字が入っている場合は、ふりがな(フリガナ)をつけておくと良いと思います。
連絡先
繋がりやすい携帯などの電話番号や普段使用しているメールアドレスの記載をするのが良いでしょう。
写真
写真についても様々な注意点があり、くれぐれもスナップ写真の切り抜きやプリクラの写真等は避けてください。
こちらについての詳細は次の項目で解説します。
証明写真の注意点
写真は履歴書の顔となり、印象に大きく関わる内容となります。
パッと見たときにしっかりとした印象を受けていただけると嬉しいですよね。
写真についても様々な注意点があり、くれぐれもスナップ写真の切り抜きやプリクラの写真等は避けてください。
こちらでは注意点と共に印象の良くなるコツをお伝えします。
証明写真の様式
サイズ:縦40mm、横30mm
印 刷:カラー印刷
期 間:3カ月以内に撮影したものを使用
撮影する場所
- 写真館
- 証明写真ボックス
- 自撮り
できれば、1.写真館での撮影が望ましいです。
プロが撮影してくれるため、表情や服装等についてもアドバイスをしていただけますが、2.証明写真ボックスでも問題はありません。
3.自撮りについては、万が一やむを得ない場合を除いて、避けるのが賢明です。
撮影時の服装や髪
スーツでの撮影が基本的には間違いありません。
ただ、栄養士や調理師業界の場合は、ビジネスカジュアルでも問題なく、ジャケットを羽織って撮影を行ってください。
注意点としては服のシワやシミ、汚れ等は事前に確認し、清潔な印象を与えられると良いです。
髪の毛に関しては、髪の色が明るすぎるか、奇抜な場合も注意ください。
事前に暗めの髪色に戻すことをおすすめいたします。
髪型に関しては、顔の輪郭がしっかりと出るように注意し、前髪で目が隠れてしまわないように注意しましょう。
また派手なアクセサリーや濃いメイクは避けたほうが無難です。
学歴・職歴欄の書き方
共通して正式名称を記載するよう心掛けましょう。
また、年号については西暦と和暦どちらでも問題ありませんが、上の欄で記載した年号と統一をしましょう。
学歴
中学卒業以降の学歴を記載してください。
学校名は正式名称を正しく記載し、学校名は略さず、学部や学科名、専攻名まで書きましょう。
書き方の例
「○○私立○○高等学校 卒業」「○○大学○○学部○○学科 卒業」
履歴書のフォーマットによって、学歴欄と職歴欄が一緒になっているものもあり、そうした際は、「学歴」「職歴」と、自分で見出しをご記載いただき、分かりやすくまとめましょう。
職歴
法人名や会社名、事業所名は正式名称で記載してください。
(株)のような略称を使用せず、「株式会社」と正確な名称を書きましょう。
また、所属していた施設や部署、担当業務も記載すると、より先方に伝わりやすくなります。
退職している職場の場合は「一身上の都合で退職」と記載し、現在もその職場で働いている場合は「現在に至る」と記載しましょう。
また面接先の業界と関係のない業種の経歴も全て記載をしてください。
福祉業界では、人間性についてを評価する事業所が多い為、これまで別の業界で得た経験を還元できる方に対しても歓迎してくださる事業所が多くあります。
免許・資格欄の書き方
免許・資格欄
免許・資格欄も略称や俗称がある場合も、全て正式名称を記載しましょう。
記載する順番としては、取得が早いものから記載をしてください。
基本的には全ての資格を記載することが望ましいですが、多数の資格を取得されるなど書ききれない場合は、面接先に関係のある資格を優先して記載してください。
もしこれから資格取得をする予定のものがあれば、その内容についても併せて記載しましょう。
例)「○○資格 取得予定」(または勉強中)
志望動機・自己PRの書き方
志望動機
志望動機は履歴書の中で、気持ちや意欲をお伝えする事ができる項目になります。
ただ、「やる気があります」というような、あやふやな文章ではなく具体的に事例をあげて、オリジナリティのある内容にしていきましょう。
ただ内容はあくまでポジティブな文面にすることが望ましいです。
志望動機については面接時に必ずと言っていいほど、質問される内容になりますので、しっかりと内容を口頭でも述べられるように準備しておきましょう。
内容は3つに分けて記載し、順番に記載する事で理解しやすくなります。
1.転職や就職の動機や、職業、業界を選んだ理由
なるべく実体験を盛り込むことで、内容が伝わりやすくなります。
ただ上記でもご案内したように、できるだけポジティブな内容にすることと、面接先に合わせた内容にしましょう。
逆に具体的でもマイナスイメージに繋がる内容もあります。
- 人間関係が悪かった
- 家から近いから
- 福利厚生が良いから
- この仕事ならできそうと思ったから
この様な内容の場合、印象が下がる事が多く、理由としては前職の悪口になってしまっていたり、面接先じゃなくても良い理由や、職業の軽視等があります。
ポイントとしては、できるだけ面接先で何を実現したいのかなど、ポジティブな理由に紐づけると印象も良くなるでしょう。
2.面接先に応募する理由
なぜ面接先に応募されたのか具体的に記載しましょう。
一例をあげますと、よくある言い回しとして「法人の理念に共感して」という言葉がありますが、理念のどの部分になぜ共感したのかを具体的に記載するとより印象が良くなります。
なるべく事前に会社のホームページや求人票を読み込み、共感できる箇所を確認していきましょう。
自己PRの書き方
志望動機
自己PRの欄では、これまで経験された内容から、自分の強みやスキルを今後どう生かせるのかを記載しましょう。
他業界で得た経験からでも問題なく、人となりが伝わる内容を心掛けましょう。
最後に自分の意気込みも記載すると意欲が伝わります。
- 病院 → 貴院
- 施設 → 貴施設
- 法人 → 貴法人
- 会社 → 貴社
- 保育園 → 貴園
こちらは書き言葉となりますので、口頭でお伝えする際は「貴」の部分を「御」(おん)と言い換えて使用してください。
その他欄の書き方
志望動機
その他欄は、特に強いご希望が無ければ、基本的には「貴社(法人・院など)の規定に従います」と記載してください。
ただ家庭の事情などでやむを得ず、残業や夜勤ができない等の働き方で譲れない点があらかじめ有れば、事前にお伝えしておきましょう。
本人希望記入欄に記載しつつ面接で補足するか、面接時に口頭で伝えて相談してみましょう。
すべて書き終えたら、面接の際に何を書いたのか見返せるように、提出する前にコピーをとっておきましょう。
履歴書の持ち込み方
栄養士ぷらす+を利用して転職活動を行う場合、ほとんどの方は面接当日に履歴書・職務経歴書を採用担当者に手渡しする形になります。
採用担当者に書類を渡す際も印象を落とさないよう、マナーをしっかり確認して用意しましょう。
手渡しの場合
履歴書をクリアファイルに挟み、封筒に入れてください。
持参する途中に折れたり、水に濡れたりすると印象が悪くなるため、クリアファイルに挟んで折れ曲がらないよう工夫しましょう。
封筒は白のビジネス封筒で、A4もしくはB5サイズを折らずにそのまま入る封筒を用意しましょう。
手渡しの場合は封筒に宛名を記入したり、封をする必要はありません。
ただし、封筒の裏面の左下に自分の住所と名前を記入しましょう。宛先は書く必要がありませんが、どの応募者の書類なのかを分かりやすくするために必要です。
履歴書の封筒の書き方
郵送する場合
送付状を準備し、履歴書と合わせてクリアファイルに挟み封筒に入れてください。
封筒に入れる際は、二つ折りのA4もしくはB5サイズの履歴書を、折って小さな封筒に詰めこむのは上記と同様、履歴書が折れ曲がるので避けてください。
手渡しの時と同様、白色のビジネス封筒で、A4もしくはB5サイズがそのまま入る封筒を用意しましょう。
封筒の書き方

①住所
都道府県名から正確に記入し、〇丁目〇番地〇号と記載し、ハイフン「-」等は使用しないように気をつけましょう。
②宛名
社名:送り先の法人名(または施設名)・部署名などを省略せずに正式名称で記入する。
宛名:社名や部署名の場合は「御中」、個人の場合は「様」を記入してください。
また、左下の位置に③「応募書類在中」と記入し、文字は目立つように赤ペンで記入し、周りを四角の線を定規で引き、囲んでください。
裏面の左下には、ご自身の④郵便番号や⑤住所、⑥氏名を記入してください。
メールの場合
メールで送付を依頼された場合、内容を簡潔にし読みやすい文章を心掛けましょう。
また、履歴書はPDFファイルに変換し、送付時には開封のパスワードをかける事を忘れずに行ってください。
履歴書は大切な個人情報になりますので、誤って送信した際に第三者に見られるリスクを軽減する事ができます。
まとめ
履歴書はご自身の魅力をしっかりとアピールできる書類であるとともに、細かい決まり事なども多く、作成には時間がかかりますので、あらかじめ万全の準備のもと、しっかりと自己アピールができる履歴書作成を心掛けましょう。
栄養士ぷらす+では、履歴書の添削や作成のお手伝いをさせていただいております。
自分では履歴書の作成が自信がないという方や、時間がなくて詳細まで作りこむことが難しいという方は、栄養士ぷらす+にて、しっかりとアピールのできる履歴書作成をお手伝いさせていただきます。