転職ノウハウ

寸志とは何か。相場金額はいくら?賞与・ボーナスとの違いについても解説します。

寸志とは何か。相場金額はいくら?賞与・ボーナスとの違いについても解説します。

よく求人を閲覧していると募集要項に「寸志あり」と記載されているのを見たことはありますか?

「寸志」はビジネスシーン以外でも幅広く活用されている言葉となります。

賞与のように扱われることもありますが、賞与との違いがわからない!という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。


今回はそんな寸志について詳しく解説していきます。

寸志と賞与の違いや税金がかかるのか等、主にビジネスシーンでの寸志の取り扱いについて具体的にお伝えしていきます。




【 目 次 】

  • そもそも寸志とは
  • 寸志と賞与・ボーナスとの違い
  • 税金はかかるのか
  • まとめ




そもそも寸志とは


「寸志」とは、簡単に言うと「心ばかりの贈り物」という意味です。

一般的には結婚式やお葬式などの冠婚葬祭で使われることが多く、目上の方から封筒に「寸志」と記入して金品等を渡す際に使われます。

金品ではなく菓子折り等も渡すことがあるので注意しましょう。


また、目下の方から渡す際に「寸志」と記入するのはNGです。

何故なら、目上の方から謙遜の意味を込めて贈るものであるため「寸志」と記入するためで、目下の方から目上の方に渡す場合は「志」と書いてお渡しする事が礼儀となります。

では、寸志の字が指す意味も見ていきましょう。



「寸志」字の意味

  • 寸 : 少しばかり
  • 志 : こころざし


ここからもわかる通り、目下の方が「寸」という字をつけてしまわないように注意しましょう。

同様に、いただいた側が寸志と表現することも失礼とされています。

寸志をいただいた時には「ご厚志」「ご芳志」と表現することで、より丁寧に伝える事ができます。



ビジネスシーンでの寸志

ではビジネスシーンにおいての「寸志」はどのようなものなのででしょうか。

それは「日頃の労をねぎらい、気持ちばかりの金額」であり「本来の給料や賞与(ボーナス)などの額でもない」ことを指します。


社員やパート職員に対して、賞与の変わりに支払われる事が一般的です。

また、会社の歓迎会や送別会などのイベント事で目上の方から多めに金額を封筒に包む際も「寸志」と記載することがありますので、覚えておきましょう。




寸志と賞与・ボーナスとの違い


まず前提として寸志と賞与が同じ点としては、どちらも支払うかどうかは会社の任意で決めることができます。

必ず支払うと約束されているものではなく、支給される金額等や、時期については法人によってそれぞれで決まっていることが多いでしょう。


寸志の相場金額は、従業員への感謝の気持ちとして支給される事から、ボーナス・賞与よりも少なく、おおよそ10万円以下となります。

また、必ず支給されるものではなく、法人によって支給するかや金額は異なりますので注意しましょう。


一方の賞与は寸志よりも高額であることが多く、支給する時期が法人の規定によって決まっている場合が多いです。

基本的には、ボーナス・賞与が支払われる時期は決まっており、金額も法人の規定により一定の条件の中で決まっています。

一方、寸志が支給される時期は、特に決まっていない場合が多くあり、金額も賞与やボーナスに比べると、少ない金額であることがほとんどです。


 【 寸 志 】

  • 支給:必ず支給される訳ではない。
  • 時期:決まっていない事が多い。
  • 金額:相場は10万円以下。


 【 賞 与 】

  • 支給:法人の規定により決まっている場合が多い。
  • 時期:法人により決まっている。
  • 金額:法人の規定により、一定の条件の中で決まっている。




税金はかかるのか


結論から言うと、会社から支給される寸志は少額だとしても課税対象となるため、税金が差し引かれます。

給与や賞与などと同様に、額面から社会保険料と所得税を引いた金額が口座に振り込まれる(手取り)金額ということです。


銀行口座をみて、聞いていた金額と違う!とならないように注意してください。

金額はどうであれ、日頃の労をねぎらう意味では従業員にとってモチベーションアップにつながると言えるでしょう。




まとめ


主にビジネスシーンでの寸志の取り扱いで、賞与やボーナスと寸志の違いや意味を理解することで、会社からの意思をくみ取る事もできるのではないでしょうか。

特に目下の方が寸志についてどう表現するべきかは、知られていない事も多く、しっかりとご厚志やご芳志と表現することで、印象が良くなることもあるかもしれません。


税金の扱いも含め、内容を事前に確認しておけば、トラブルになる事も防げますので、是非今回のコラムを参考にしてください。



▼介護職の賞与状況が気になる方はこちらも併せてご覧ください。

「介護ぷらす+」を運営している株式会社フェスコムは

医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」において

厚生労働省より医療・介護分野の認定事業者として認定されています。