資格・職種

認知症ケア専門士に“なるには”?受験資格・単位・研修の流れをわかりやすく解説

認知症ケア専門士に“なるには”?受験資格・単位・研修の流れをわかりやすく解説

超高齢社会が進む日本において、認知症への理解と対応力を持つ人材の重要性がますます高まっています。

その中でも、専門的な知識と技術を身につけた「認知症ケア専門士」の役割が注目されています。


認知症ケア専門士は、介護・医療・福祉の現場で活躍する専門職が、認知症に関する深い理解とケアの実践力を証明するための資格です。

受験資格に実務経験が必要なため、現場経験者がスキルアップやキャリアの幅を広げる目的で目指すケースが増えています。


本記事では、「認知症ケア専門士になるにはどうすればよいのか?」という疑問に答えるべく、受験資格・単位・研修・試験内容・合格後の流れまでを、初心者にもわかりやすく解説していきます。




【 目 次 】

  • 認知症ケア専門士になるには?必要な条件と全体の流れ
  • 必要な受験資格(実務経験)
  • 資格取得までの流れ(概要)
  • 単位取得と研修の仕組み
  • 単位制度とは?
  • 単位を取得する方法
  • 単位取得は早めの準備がおすすめ
  • 試験内容と合格までの道のり
  • 一次試験:筆記試験
  • 二次試験:レポート・面接
  • 合格率と難易度
  • 合格後の更新と活かし方
  • 資格の更新について
  • 現場での活かし方とメリット
  • まとめ




認知症ケア専門士になるには?必要な条件と全体の流れ


認知症ケア専門士になるには、いくつかの条件を満たしたうえで、所定の試験に合格する必要があります。以下にその全体像をわかりやすくまとめます。


● 必要な受験資格(実務経験)

認知症ケア専門士は誰でも受験できるわけではなく、一定の実務経験があることが前提となります。


▷ 主な受験資格の条件:


  • 医療・福祉・介護・保健などの対人援助職に従事していること


  • 原則として5年以上(かつ900日以上)の実務経験があること


対象となる職種には、介護福祉士、看護師、ケアマネジャー、社会福祉士、作業療法士などが含まれます。


● 資格取得までの流れ(概要)

認知症ケア専門士になるための大まかな流れは、以下のようになります:


1 受験資格を確認

  ▼

2 単位(ポイント)を取得する研修に参加

  

3 一次試験(筆記)を受験・合格

  

4 二次試験(レポート・面接)を受験・合格

  

5 認定手続き・資格登録


単位取得と試験を両方クリアすることで、初めて「認知症ケア専門士」として認定されます。




単位取得と研修の仕組み


認知症ケア専門士の受験には、実務経験に加えて「単位の取得」が必要です。単位は、認知症に関する一定の研修や講習を受けることで得られます。


● 単位制度とは?

認知症ケア専門士の制度では、試験を受ける前に所定の単位(ポイント)を取得することが義務づけられています。

これは、試験を受けるための前提条件であり、資格の質を保つための重要なプロセスです。


  • 必要な単位数:10単位以上


  • 単位の有効期限:原則として取得から5年間以内


● 単位を取得する方法

単位は、認定された研修会やセミナーへの参加で取得できます。主な方法は以下のとおりです:

▷ 方法①:日本認知症ケア学会が主催・認定する研修

  • 認知症ケアに関する最新の知識や事例を学べる


  • オンライン研修も対応していることがある



▷ 方法②:各種団体が開催する関連研修(学会が単位認定)

  • 他の介護・医療関連資格向け研修が、単位として認定されることもある


  • 開催情報は、日本認知症ケア学会の公式サイトで確認可能



● 単位取得は早めの準備がおすすめ

単位取得には時間がかかる場合もあります。

また、希望する研修がすぐに受けられるとは限らないため、受験を検討し始めた時点で早めに研修の予定を立てておくことが重要です。




試験内容と合格までの道のり


認知症ケア専門士の試験は、一次試験(筆記)と二次試験(レポート・面接)の二段階で行われます。それぞれにしっかりとした対策が必要です。


● 一次試験:筆記試験

一次試験では、認知症に関する専門的な知識が問われます。出題範囲は広く、日頃の実務経験に加えて、テキストや過去問を活用した学習がカギとなります。

▷ 主な出題内容:


  • 認知症の医学的基礎知識(種類・症状・進行)


  • 認知症ケアの理論と実践


  • 法制度、倫理、地域支援の在り方


  • チームケアと多職種連携



▷ 試験形式:


  • 択一式+記述式の併用


  • 試験時間:約120分


  • 合格ライン:おおむね70%前後の正答率



● 二次試験:レポート・面接

一次試験の合格者は、次に二次試験へ進みます。

▷ レポート試験(事例報告):


  • 実際に担当した認知症ケアの事例をもとに、評価・支援・結果をまとめる


  • ケアの根拠やチームとの連携が明確に書かれていることが求められます


▷ 面接試験:


  • レポートに基づいた質疑応答


  • 自分のケア実践を「言語化」し、専門的な視点で説明できることが重要です


● 合格率と難易度


  • 一次試験合格率:約40〜50%


  • 二次試験合格率:約70〜80%


全体の最終合格率は30〜40%程度とされ、難易度はやや高めですが、きちんと準備をすれば十分に合格を目指せる試験です。




合格後の更新と活かし方


認知症ケア専門士に合格すると、専門的知識と実践力を備えた証として、さまざまな場面で評価されるようになります。

ただし、この資格は更新制であるため、取得後も継続的な学びが必要です。


● 資格の更新について

認知症ケア専門士の認定は5年間有効です。更新を行うためには、期間内に所定の単位を再取得する必要があります。

▷ 更新に必要な要件:


  • 5年間で10単位以上の研修を受講


  • 所定の手続き(申請・書類提出など)


更新しないままでいると、資格が失効するため、定期的な研修受講を習慣づけておくことが重要です。


● 現場での活かし方とメリット

認知症ケア専門士を取得すると、以下のような実践的なメリットがあります。


▷ 現場評価の向上


  • 認知症ケアにおけるリーダー的存在として期待される


  • 同僚や上司、家族からの信頼が高まる


▷ 介護報酬加算の対象になる場合も


  • 一部の事業所では、認知症ケア専門士の配置が加算要件となっていることもあります


▷ 転職やキャリアアップにも有利


  • 履歴書や職務経歴書でアピールできる強力な資格


  • 認知症専門施設や地域包括支援センターなどでもニーズが高い


資格は「取って終わり」ではなく、「現場でどう活かすか」が大切です。

更新制度があることで、知識やスキルのアップデートも自然と習慣化できます。




まとめ

認知症ケア専門士は、認知症ケアの専門知識と実践力を証明する貴重な資格です。

受験には一定の実務経験と単位取得が必要で、一次試験と二次試験の両方に合格することで認定されます。


資格取得後は、現場での信頼度が高まり、介護報酬の加算対象になることもあるため、キャリアアップにも役立ちます。

また、5年ごとの資格更新を通じて、常に最新の知識と技術を維持できる仕組みになっています。

超高齢社会の今、認知症ケア専門士としての専門性を磨くことは、自身のスキルアップだけでなく、認知症の方やそのご家族、そしてチーム全体にとっても大きなプラスとなります。

ぜひ、この記事を参考に資格取得への一歩を踏み出してみてください。



「介護ぷらす+」を運営している株式会社フェスコムは

医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」において

厚生労働省より医療・介護分野の認定事業者として認定されています。