転職ノウハウ

転職者インタビュー

資格・職種

業界情報

介護職で高収入は可能?年収500万以上は目指せるのか解説

介護職で高収入は可能?年収500万以上は目指せるのか解説

「介護の仕事は好きだけど、給料が安くて生活が苦しい…」

そんな声をよく耳にします。確かに、介護業界は長らく「重労働・低賃金」というイメージがつきまとってきました。実際、他の業界と比べて平均年収が低い傾向があり、働く人たちのモチベーションや定着率の低さが問題視されてきたのも事実です。


しかし、近年では状況が少しずつ変わってきています。政府の処遇改善加算や各自治体の支援制度、介護ロボットなどの導入による業務効率化、そして多様な働き方の広がりなどにより、「介護で高収入を得る」ことが決して夢ではなくなってきたのです。


さらに、資格取得やキャリアアップを通じて年収500万円以上を目指すことも可能であり、実際にその道を歩んでいる人もいます。大切なのは、「収入が少ないのは仕方がない」とあきらめるのではなく、戦略的に選択し、動くことです。


このページでは、介護職で高収入を目指すための具体的な方法やキャリアパス、収入アップ事例などを詳しく紹介していきます。「本気で収入を上げたい」「今の働き方を見直したい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。




【 目 次 】

  • 介護業界の平均給与と現状
  • 全国平均給与
  • 他職種との比較
  • 高収入を得やすい介護職の種類
  • ケアマネジャー
  • 施設長・管理職
  • 夜勤専従職員
  • 働き方別で見る収入アップの可能性
  • 正社員 vs 派遣・フリーランス
  • 転職で年収アップを狙うポイント
  • 求人の見極め方
  • 高収入を実現した人の事例紹介
  • 実際に年収500万円以上の人の声
  • まとめ:高収入を目指すなら今すぐできること




介護業界の平均給与と現状

全国平均給与

介護職は社会にとって不可欠な役割を担っていますが、給与面では他業種と比較して低い傾向が見られます。​

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、医療・福祉分野の施設で働く方の平均月収は男性で「28万2,400円」、女性で「25万2,600円」で、年収にすると男性が「401万200円」、女性が「354万300円」と報告されています。


他職種との比較

同じ厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、全産業平均で平均月収は男性で「38万5,400円」、女性で「28万700円」で、年収にすると男性が「569万8,200円」、女性が「399万600円」となっています。


これらのデータから、介護業界の給与水準は全産業平均の給与水準を下回っている事がわかります。

​しかし、近年では政府の処遇改善加算や各自治体の支援制度などにより、給与の底上げが図られています。

​また、資格取得や経験年数の増加、役職への昇進などにより、収入アップの道も開かれています。​


介護職の給与水準は依然として課題がありますが、働く職種や自身のスキルアップによって、収入を向上をさせる可能性は十分にあります。




高収入を得やすい介護職の種類

ケアマネジャー

​ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする方々が適切なサービスを受けられるよう支援する専門職です。​主な業務として、ケアプラン(介護サービス計画)の作成、サービス事業者との連絡・調整、介護給付費の管理などがあります。 ​


厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、常勤のケアマネジャーの平均月収は約37万6,240円で、年収に換算すると約451万4,880円となります。 ​


ケアマネジャーは、介護職の中でも比較的高い収入が見込める職種であり、経験やスキルの向上、資格の取得により、さらなる収入アップも期待できます。


▼ケアマネジャーの仕事を探す。



施設長・管理職

介護施設の運営において、施設長や管理職は重要な役割を担っています。

主な仕事内容、必要な資格、平均年収については下記をご確認ください。


主な仕事内容

  • 施設運営の統括:​施設全体の運営計画の策定と実行、サービス品質の維持・向上。​
  • 人材管理:​スタッフの採用、教育、労務管理、シフト作成など。​
  • 行政対応:​各種届出や報告書の作成・提出、法令遵守の確認。​
  • 利用者対応:​入居者やその家族との面談、苦情対応、サービス内容の説明。​
  • 経営管理:​予算策定、収支管理、経営戦略の立案。​


必要な資格は、施設の種類によって異なります。​

  • 特別養護老人ホーム(特養):​社会福祉主事任用資格、または社会福祉事業に2年以上従事した経験、もしくは社会福祉施設長資格認定講習会の修了が求められます。 ​
  • 有料老人ホーム・デイサービス:​特定の資格要件はありませんが、介護職員初任者研修の修了や、社会福祉士、ケアマネジャーの資格があると優遇される傾向があります。 ​
  • グループホーム:​認知症介護に3年以上従事した経験と、認知症対応型サービス事業管理者研修の修了が必要です。 ​


厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、介護施設の施設長や管理職の平均月給は約35万6,570円で、年収に換算すると約427万8,840円となります。

また、施設の規模が大きくなるほど、施設長や管理職の年収も高くなる傾向が見られます。


▼施設長・管理職の求人を探す。


夜勤専従職員

​夜勤専従職員とは、介護施設などで夜間の勤務に特化して働く職員を指します。​日勤と夜勤を交互に行う交代制勤務とは異なり、夜勤専従は夜間のみの勤務となります。​


夜勤手当が支給されるため、日勤のみの勤務よりも収入が高くなる傾向がありますが、夜間勤務が続くことで、生活リズムが昼夜逆転し、体調を崩しやすくなる可能性がありますので、メリットデメリットを考慮しながら検討しましょう。


▼夜勤専従の求人を見てみる。



働き方別で見る収入アップの可能性

正社員 vs 派遣・フリーランス

では働き方によって収入の違いはどのようになるのでしょうか。

正社員は安定した収入と福利厚生がありますが、収入の上限はやや限定的で、昇進を目指す必要があります。


派遣は時給が高めで、シフトの自由度があり、一定の収入は確保しやすいものの、福利厚生が薄く、契約更新の不安定さもあります。

フリーランスは高収入が期待できる一方で、収入の不安定さや自己管理の負担が大きいです。




転職で年収アップを狙うポイント

求人の見極め方

転職で年収アップを狙うためには、給与面だけでなく、さまざまな要素を総合的に判断することが大切です。求人の見極め方には、給与の詳細、職場環境、昇進機会、キャリアパスなど、多くの視点から検討する必要があります。以下のポイントを参考に、転職先の求人を見極めて年収アップを目指しましょう。


◆ 基本給と手当の内訳を確認

基本給だけでなく、夜勤手当や資格手当、残業手当、交通費などが明確に記載されているかを確認します。これらの手当が記載されていない場合、面接で詳しく確認する必要があります。


特に、資格手当(例えば、介護福祉士の資格やケアマネジャー資格)は年収アップに大きく影響しますので、その有無や金額も確認しましょう。


◆ 総支給額と手取り額の違いを理解

求人票に記載されているのは総支給額(税引き前の金額)です。手取り額は社会保険料や税金が引かれるため、実際に自分が受け取る金額と大きな差がある場合があります。給与の詳細を理解し、手取り額の目安も確認しておくと安心です。


◆ 昇進やキャリアアップの可能性

昇進やキャリアアップが可能な環境かどうかを確認します。年収アップを狙うためには、役職の昇進や新たな業務の担当が必要です。求人票に「キャリアアップ支援」や「昇進制度」が明記されている場合は、長期的に高収入を得るチャンスが広がります。


◆ キャリアパスを確認

介護職やケアマネジャーとしてのキャリアパスが明確に提示されている施設では、資格取得や実績に応じた昇給が期待できます。**専門職(ケアマネジャー、介護福祉士、施設長など)**への昇進が見込まれる職場では、収入も増加しやすいです。




高収入を実現した人の事例紹介

実際に年収500万円以上の人の声

【Aさん(年収550万円)】ケアマネジャーとして本業のみで成功

◆ 背景・経歴

職業:ケアマネジャー(介護支援専門員)

経験年数:12年

勤務先:介護施設(大手)

年収:約550万円(基本給+手当+賞与)


◆ 収入の内訳

基本給:月約30万円

資格手当:月1万円(ケアマネジャーの資格手当)

夜勤手当:月3,000円程度

賞与:年2回、計2〜3ヶ月分

交通費:全額支給


◆ 実際の声

「ケアマネジャーとしては、施設や居宅介護支援事業所に勤務しています。私は副業をせず、本業に集中して年収550万円を実現しています。実際、ケアマネジャーとしての役職を担うことで、業務内容や責任が増えるとともに、給与や賞与が安定的に増えてきました。特に大手の施設に勤めているので、手当がしっかりとつき、役職手当や資格手当が給与にプラスされています。


また、ケアマネジャーとしての仕事は、特に夜勤や休日勤務が少ないため、体力的な負担も比較的軽く、長く続けやすいのが特徴です。年収をアップさせるためには、実績や信頼を積み重ね、施設内での昇進を目指しました。」



施設長として働くBさん(年収650万円)

◆ 背景・経歴

職業:介護施設の施設長

経験年数:15年

勤務先:大手介護施設(施設長)

年収:約650万円(基本給+施設運営手当+賞与)


◆ 収入の内訳

基本給:月40万円

施設運営手当:月5〜10万円(施設運営に対する責任手当)

賞与:年2回、計4ヶ月分

その他手当:役職手当、残業手当


◆ 実際の声

「私の場合、介護職としてスタートしてから、現場経験を積みながら、少しずつキャリアアップしてきました。介護職員からリーダー、そして管理職へと昇進していき、施設長のポジションに就くことができました。特に大手の施設だと、給与のベースが高いだけでなく、施設運営に関わる責任手当や役職手当も増えて、収入がぐっと上がりました。年収500万円を超えるには、やはり責任ある役職に就くことが一番のポイントです。」




まとめ:高収入を目指すなら今すぐできること


高収入を目指すためには、資格取得や専門スキルの向上、副業の活用、求人情報の見極めなど、今すぐできることから取り組むことが大切です。

これらのステップを着実に実行することで、介護業界でも高収入を実現し、キャリアアップを果たすことが可能です。

積極的に自分の成長を促し、チャンスを掴んでいきましょう。


まずはご自身のスキルや経験でどんな求人があるのか、調べてみたい方は介護ぷらす+までご登録ください。


▼求人を確認する。


「介護ぷらす+」を運営している株式会社フェスコムは

医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」において

厚生労働省より医療・介護分野の認定事業者として認定されています。