施設情報

就労継続支援A型事業所の仕事内容をご紹介。デメリットや悩みを解説します。

就労継続支援A型事業所の仕事内容をご紹介。デメリットや悩みを解説します。

就労継続支援A型事業所とは、障害をお持ちの方や難病の方が利用する福祉サービスの一つです。

ただ、実際に働いたことがないので具体的な業務内容を知りたいという方や、働く上でのデメリットや悩みはどんなものがあるのか、事前に知っておきたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、仕事内容の詳細や、働く上での注意点等をしっかり解説させていただきます。

是非、これから働きたいという方はご参考にされてください。




【 目 次 】

  • 就労継続支援A型事業所の仕事内容
  • 就労継続支援A型事業所で働くメリットとデメリット
  • 就労継続支援A型事業所で働く方の悩みは?




就労継続支援A型事業所の仕事内容


就労継続支援A型事業所では、一般企業で就業する事が困難と判断された障害をお持ちの方が利用する障害福祉の施設です。

就業先と直接、雇用契約を締結していただき、支援を受けながら働くことができます。

受けられる支援は、職業体験や訓練などがあり、給与も最低賃金以上で社会保険にも加入する事ができます。


【基本的な仕事内容の例】

  • PCでのデータ入力
  • 飲食店での接客や調理
  • 清掃
  • 配送
  • 部品加工
  • 商品の発送や梱包




就労継続支援A型事業所で働くメリットとデメリット


就労継続支援A型事業所で働く事でのメリットやデメリットについても整理していきたいと思います。


<  メリット  >

  • 期間的な制約がなく、長期的にスキルアップが可能
  • 最低賃金の保障
  • 一般就労への足がかりとなる
  • 職員のサポートがある


< デメリット >

  • 一般就労へのサポートが多い訳ではない
  • 最低賃金以上ではあるが給与は低め
  • 誰でも利用できる訳ではなく面接がある



上記のようにメリットデメリットがある点もよく踏まえたうえで検討されるのが良いでしょう。

働くためには、面接をクリアする必要がありますが、期間的な制約はないため、長期的に就業できスキルアップの役に立ちます。

ただ、あくまで最低賃金以上というだけで給与自体は低い傾向にありますので、一般就労へ切り替えていく方も一定数いるようです。




就労継続支援A型事業所で働く方の悩みは?


就労継続支援A型事業所で働く方はどんな内容で悩まれる事が多いのでしょうか。

基本的には利用する方同士のコミュニケーションや人間関係に悩まれる事が多いようです。

または、施設側の方針との相性も事前に確認しておくことが望ましいでしょう。


施設の方針自体でも作業中心で組み立てるのか、人間関係中心に組み立てるのか考え方は様々です。

事前によくコミュニケーションを取って、解決した上で納得して就業したいですね。



「介護ぷらす+」を運営している株式会社フェスコムは

医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」において

厚生労働省より医療・介護分野の認定事業者として認定されています。