障害者福祉のサービスを行う施設を利用したり、勤務される方は「サービス管理責任者」について、ご存知の方が多いと思います。
ただ実際に一緒に勤務されない限り、詳細にどんな仕事内容なのかや、詳細をご存知じゃない方もいらっしゃるのでないでしょうか。
今回は、サービス管理責任者について具体的に解説させていただきます。
仕事内容や資格の取得方法、また合格率についても疑問を解消できると嬉しいです。
【 目 次 】
サービス管理責任者(サビ管)とは
配置人数
サービス管理責任者(サビ管)の仕事内容とは
支援計画の作成・管理
地域の関係機関との調整連絡
施設職員へのマネジメント
サービス管理責任者(サビ管)の資格取得方法
サービス管理責任者(サビ管)とは
サービス管理責任者とは、障害福祉の施設でサービスを提供するために、障害をお持ちの方個別に支援計画を作成・管理することや、地域の関係する機関との調整や連絡、また施設内の職員への指導等、様々な業務をするお仕事です。
サービス管理責任者になるためには、必要な試験があるわけではありませんので「合格」という扱いではなく、なるために必要な実務要件と研修をクリアすることで働くことができます。
施設にはサービス管理責任者の配置が義務付けられており、障害福祉のサービスを提供する施設にはなくてはならない存在です。
配置人数
サービスにより異なりますが、利用者様60人に対して、サービス管理責任者を1人配置する必要があります。
※共同生活援助(グループホーム)の事業所では利用者様30名に対して1人の配置が必要。
サービス管理責任者を2人配置するためには、所属する自治体への届け出が必要となります。
また多職種との兼務も場合によっては可能となっており、勤務する施設形態によって異なるものの条件を満たせば兼務が可能です。
それでは、実際の仕事内容はどのようなものなのでしょうか。
サービス管理責任者(サビ管)の仕事内容とは
サービス管理責任者の仕事内容は主に「個別支援計画の作成・管理」「地域の関係機関との調整連絡」「施設職員への指導」等、大きく分けると3種類に分かれます。
それぞれのお仕事の詳細をまとめさせていただきます。
個別支援計画の作成・管理
障害福祉サービスを利用する障害をお持ちの方に個別で支援計画を作成し、その計画がしっかりと実行されるよう管理するお仕事です。
ご利用者様の状況によっては計画を変更・修正したりすることも求められ、実際に計画した内容がうまく機能しているかどうかを判断できる事が重要です。
その過程の中で、利用者様本人やご家族、施設で働くスタッフとの面談や調整を行う必要があり、しっかりとしたヒアリングが大切とされます。
地域の関係機関との調整連絡
個別支援計画の作成や管理を行う中で、地域の関係機関や他の障害福祉サービス事業所との調整や連絡が必要になります。
自身が務める施設のみで完結できる内容なのか、関係機関と連携をしてサポートする必要があるのかをしっかりと見極める必要があります。
ご利用者様のご要望を都度確認し、必要に応じて連携を行う事で、支援の質を向上させることができ、満足度を上げる事ができます。
施設職員へのマネジメント
サービス提供責任者が働く施設には様々なスタッフが働いており、責任者という立場から様々なマネジメントを行う必要があります。
サービスの質を向上させるために研修を企画、実施することや、勉強会の開催。
または実業務にたいしてのアドバイスや人員配置等、事業所を運営するにあたり全体の質向上に努めます。
このように様々な業務を行う中で、常にご利用者様やその周りの方々、また自身が働く施設へも配慮が必要なお仕事です。
大変だと思われる方もいるかもしれませんが、非常にやりがいが大きく、ご利用者様やご家族の笑顔、より人に向き合った仕事ができる事や、成長の実感等、仕事を通して多くの喜びを得る事ができます。
では、実際にサービス提供責任者になるために必要な事を次に見ていきます。
サービス管理責任者(サビ管)の資格取得方法
サービス提供責任者として働くためには、必要な実務経験を積むことが必要で、その後研修を行い、配置されるようになります。
必要な実務経験
サービス提供責任者になるために必要な経験は、障害をお持ちの方への支援、教育、保健、医療等の分野での相談支援業務経験が「5年以上かつ900日以上」必要になります。
または、直接支援業務の場合は「8年以上かつ1,440日以上」の勤務実績が必要となります。
更に下記国家資格をお持ちの方であれば、資格を活かした業務が3年経験することで要件を満たす事が可能です。
介護福祉士、社会福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士を含む)、精神保健福祉士
必要な研修
・基礎研修
実務経験を積むと、上記要件を達成する2年前から基礎研修を受講することが可能です。
「相談支援従事者初任者研修」と「サービス管理責任者基礎研修」があり、併せて26時間が必要となります。
・実践研修
基礎研修を修了してから、OJTを2年間経験することで実践研修を受講することができます。
研修は14.5時間を合計で必要となります。
このように、サービス管理責任者になるためには、必要な様々な要件をクリアする必要があります。
目指される方に関しては、今後どのように働いていくかも含めしっかりと計画を立ててから行動されると良いでしょう。
▼「介護ぷらす+」に登録する。
▼「介護ぷらす+」の求人を確認する。