介護職は日勤帯の勤務だけでなく、「夜勤」という働き方があります。
自立して生活できない利用者にとっては24時間365日のサポートが必要だからです。
一般的には夜勤の勤務時間は、休憩や仮眠を含めて16時間という施設が主流でした。
ただ中には、「長時間勤務するのは身体的にきつい・・」という方も多く、近年は「8時間夜勤」を取り入れる事業所も増えてきてる現状です。
この記事では、介護施設における夜勤について魅力も交えながら詳しくご紹介いたします。
目次
夜勤の種類
夜勤のシフトイメージ
働くなら夜勤がおすすめ!?
夜勤の種類
夜勤の種類は、働く時間の長さやシフトによって以下の2種類に分かれます。
・8時間夜勤 (22:00~翌8:00)
・16時間夜勤(16:00~翌9:00)
夜勤の種類は拘束時間だけではなく、体制人数や休憩の取り方など多岐にわたります。
【特徴】
・8時間夜勤 :身体的負担が少ないが、シフトパターンが複雑。休日が少ないと感じる方もいる。
・16時間夜勤:身体的負担が大きいが、シフトパターンが少なく、休日が多いと感じる方もいる。
このように、介護職員の精神的・肉体的な負担や疲労に影響があるなど、生活のリズムに合わせたシフトを考える必要があるのです。
では、より詳しくシフトについてお話ししていきましょう。
夜勤のシフトイメージ
介護職のシフトは、大きく2種類があることが分かりました。
それでは、シフトの組まれ方や勤務時間について、異なる点をご説明します。
■ 16時間夜勤
勤務時間が2日間に渡るため、夜勤に入る日を「夜勤入り」、夜勤が終わる日を「夜勤明け」と言います。
夜勤明けの次の日は必ず休日になることが特徴で、早朝に仕事が終わるため、人によっては連休気分を味わう事ができます。
ただし、一回の勤務で16時間勤務をするなど、肉体的な厳しさを感じる人もいる状況です。
■ 8時間夜勤
「準夜勤」と「深夜勤」という2種類の夜勤シフトが存在します。(※名称は施設により異なる事があります。)
深夜勤が0時を超えて始まるか、0時以前に始まるかでシフトパターンは異なりますが、0時以前に始まるパターンであれば、深夜勤の翌日が必ず休日となります。
0時以降に始まるパターンの場合は、翌日に仕事のシフトに入る事もあるのです。
つまり勤務開始の時間によって、夜勤が終了した日の前日を勤務と見做されるか、当日を勤務と見做されるかが変わってきます。
ただどちらにせよ、夜勤が終わった日の翌日に仕事が入ることとなり、休みが精神的に少なく感じる人が一定数いるのが現状です。
いかがでしょうか。
どちらの夜勤にもメリット・デメリットがあるので、ご自身にあった勤務形態で働くことをお勧めします。
働くなら夜勤がおすすめ!?
介護職で働く方にとって夜勤があることにはメリットが存在しており、その夜勤の最大の特徴は「夜勤手当」がある事です。
ただ労働基準法で定められてはいないので、実は支払い義務があるものではありません。
しかし22時~翌朝5時に勤務した場合「深夜手当・深夜割増賃金」が発生することが法律で定められており、通常賃金の25%以上の割り増し分が加えられる事になります。
また、善意で法律で決められている割り増し分以上の金額を、手当として支払う事業所も多く存在していることが人気の理由です。
さて、平均的な夜勤手当を見ていきましょう。
・グループホーム 平均 5,360円/回
・ショートスティ 平均 7,608円/回
・特別養護老人ホーム 平均 6,004円/回
・介護老人保健施設 平均 7,740円/回
・小規模多機能型居宅介護 平均 6,543円/回
(※8時間夜勤と16時間夜勤を合わせた平均金額。)
平均的に週1回の夜勤が多いため、おおよそ27,000円ほど月給がアップするのです。
そのため「夜勤に多く入りたい!」など希望者が多く、「夜勤専従」という夜勤専門スタッフの雇用形態も最近では増えてきました。
もちろん収入面だけではなく、介護スキルも向上し自身のキャリアアップにもなります。
ぜひ夜勤を前向きにとらえてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。