TOPICS

業界情報

転職ノウハウ

仕事で役立つ情報

介護現場の質向上とモチベーションアップが図れる「キャリア段位制度」についてご紹介

介護現場の質向上とモチベーションアップが図れる「キャリア段位制度」についてご紹介

介護の仕事はご利用者さま様に感謝されることも多くやりがいがありますよね。

しかしその一方で、ハードな仕事ゆえ自分の思っている以上に評価に反映されないなどモチベーション維持に苦労されている方も多いのではないでしょうか。

昨今キャリア段位制度という制度が制定され、介護業界で活用されるようになってきました。

今回は介護現場で勤務する人に気になるワード「キャリア段位制度」についてご紹介していきます。




目次

キャリア段位制度とは

メリットとデメリット

まとめとして




キャリア段位制度とは


介護キャリア段位制度とは、介護人材の増加とキャリアアップを目的に、内閣府が2012年に創設した評価制度です。

キャリア段位制度が創設されたきっかけとしては、内閣府が実施していた実践キャリアアップ戦略から始まります。

仕事上の肩書きではなくその人のスキルやキャリアで評価することで、プロとして誇りが持てる社会を作るためのもので、キャリア段位制度はその中で、介護業界という成長分野において、人材育成と新たな労働力の確保を目指すものです。


具体的には、従来の資格や役職だけでは測れない、介護現場での実践的なスキルを客観的に評価します。

「具体的に何ができるか」を証明できることで、さまざまな効用を期待されています。

・介護業界での処遇を改善すること

・やりがいの発見

・労働意欲の向上

・働き手の新規参入

・人材育成をうながすことなど


介護業界でのキャリア段位制度は、レベル別に7段階で評価を行います。

レベル1:エントリーレベル。

レベル2:一定の指示のもと動けるレベル。

レベル3:指示がなくても動けるレベル。

レベル4:一人前の仕事ができ、リーダーシップを発揮できる。

レベル5~6:プロのスキルを持ち、さらに高度な専門性を持つ。

レベル7:分野を代表するトップ・プロフェッショナル。




メリットとデメリット


介護キャリア段位制度を活用することにおいて、職員と施設にとってメリットとデメリットはどのようなものがあるでしょうか。


・職員側のメリット

自分ができている部分、できていない部分が明確で、日々の業務を意識して改善するできます。

またレベル認定を受けた職員にとっては、自身が「現場で何ができるのか」を客観的に証明できることで、自分自身のスキルを振り返りやすくなり、自信もつきます。


・施設側のメリット

施設にとってはキャリア段位を取得した職員数が、サービスの質が高いことを示す指標となります。

そのため、新たな人材の確保や、職員の定着率が上がることで、より安定的な運営をすることができるようになります。

また職員のできる部分、できない部分が明確になり、より研修などを充実させることができることがメリットとなります。


・両者にとってのデメリット

特に施設や職員の負担が増加することがあげられます。

施設内でキャリアの評価をする人は、評価をするための根拠が必要となり業務が増えることになります。

しかし、人手不足の介護現場では現場職員が兼務していることが多く、負担が大きくなりがちです。


そうした状況を解決できるような、包括的な仕組みが待たれます。




まとめとして


2012年に始まった介護キャリア段位制度は、導入する事業者は増えつつあります。

今注目を集める制度であり、2024年5月13日現在で8,970人がレベル認定を受けており、今後更なる増加が見込まれます。


制度導入によって介護職員と事業所双方のスキルアップになり、人事評価もよりやりやすくなることが期待できるため、今後も注目を集め続けるでしょう。

最近では、キャリア段位制度の導入が明記された求人も見かけるようになりました。


これを機にキャリア段位制度を軸にした転職や就職を考えてみてください。