介護の現場で働く方にとってパーソン・センタード・ケアという言葉を耳にしたことがある方は増えているかもしれません。
いま、日本の介護の現場では認知症のケアをより良いものにするための手法として、「パーソン・センタード・ケア」に対する注目度が高まっています。
当記事では、パーソン・センタード・ケアの概要や現場で実施するうえでのポイントを説明していきます。
目次
パーソン・センタード・ケアとは
重要ポイント
介護現場で働くスタッフへの意識改革と助け
パーソン・センタード・ケアとは
パーソン・センタード・ケアとは、その名の通り「その人を中心としたケア」のことです。
認知症をもつ人を一人の「人」として尊重し、ケアを行うべきとする認知症ケアの1つの考え方です。
この考え方は、自然科学や神学を修めた後に老年心理学教授となったトム・キッドウッドが、1980年代末の英国で提唱したもので最近ではこの考え方が認知症ケアの主流になっています。
認知症の患者さmは、自分達と同じように、一人ひとりにそれぞれの意思があり、感情があります。
意思の疎通が難しかったり、感情の表現が自分たちと異なるからといって、「認知症の人」と区別するのではなく、人として患者さまを尊重し、患者さま一人ひとりと向き合うこと、また、スタッフも患者さまの生活環境の一部であるということを意識しケアを行っていくことが大切なのです。
重要ポイント
認知症をもつ患者さまを一人の「人」として尊重し、認知症ケアを行う際の重要なポイントを解説していきます。
まず、認知症は「何らかの病気や障害などの様々な原因によって、記憶や判断などを行う脳の機能(認知機能)が低下し、日常生活や仕事に支障が出てくる状態」のことを指します。
そのため、認知症の症状や認知症の方がとる行動の理由を理解することが重要なポイントとなっています。
パーソン・センタード・ケアにおいては、認知症の方がとる行動の理由を知るだけでなく、心理的ニーズを満たすことが重要です。
心理的ニーズは「愛(Love)」を中心とした、ニーズガ5つあります。
①「自分らしさ」
②「結びつき」
③「携わること」
④「共にあること」
⑤「くつろぎ」
があり、心理学教授のトム・キッドウッドが考えた認知症ケアの一つの方法です。
そのため、この5つの心理的ニーズのうち、一つでも満たされると、連鎖するようにほかのニーズも満たされるようになり、心理的に落ち着いた状態を取り戻すことができると考えられます。
介護現場で働くスタッフへの意識改革と助け
パーソン・センタード・ケアの実践を行うとき、介護現場で働くスタッフへの意識改革が必要です。
そのために「DCM(認知症ケアマッピング)」が考案されました。
DCMとは、通常、6時間以上連続して、認知症をもつ人を観察します。
スタッフ5人程度で患者さんを観察すること(マッピング)から始め、1回につき6時間以上観察して、5分ごとに記録するというのが原則です。患者さんの行動については、歩いている様子や食事や会話などを記録していきます。
そして、5分ごとにどの行動カテゴリーに分類されるか、よい状態(well-being)からよくない状態(ill-being)までのどの段階(6段階)にあたるかをアセスメントします。
DCMケアは1回きりだけではなく、継続して行う必要があります。
一人ひとり異なるため、ケアの質を上げるために観察記録をもとにグループミーティングを行ったうえで、その患者さんにとって適切なケアが行えるように今後のケアの計画を立てていきます。
これは患者さんだけではなく、介護スタッフも患者さんへの介護がしやすくなります。
パーソン・センタード・ケアは、患者さんと介護スタッフの互いの理解を深めるための認知症ケアです。
患者さんも介護スタッフも、DCMを繰り返し行うことで、よりよい関係を築けるようになると良いですね。